今回のトピックは「ポイント貯まりやすい旅行予約サイト人気おすすめランキング」です。
みなさんは「旅行予約サイト」どんな理由で選んでいますか?「楽天会員だから楽天トラベル」「Y!カード使ってるからYahoo!トラベル」と一社に絞っている人もいれば、「検索して出てきたサイトをそのまま利用している」という人もいるでしょう。
旅行サイト各社はいま顧客争奪戦状態。ポイント還元することで多くの利用客を取り込もうと必死になっています。そのため各社が繰り広げているポイントの種類は多種多様。
ユーザー側からすれば、より多く・よりお得なポイントをくれる予約サイトを選びたいですよね?
いつも何気なく予約しているそのサイト、どれだけのポイントをくれるのでしょうか?さらにもらったポイントは何に使えるのでしょうか?はたまた、もっと要領よくポイントを貯める方法はあるのでしょうか?
予約サイトもいろいろなタイプがありますので、今回はポイントの種類・還元率だけでなく「タイプ別」に分けてランク付けしてみました。あなたにぴったりの予約サイトが見つかりますように。
使いやすさ№1!「楽天トラベル」
「楽天トラベル」は言わずと知れた日本最大級の宿泊予約サイトです。国内外のホテル・ツアー予約やレンタカーやバス予約も豊富に取り揃え。1000万件以上のクチコミから施設情報を詳しくチェックできます。
もらえるポイント | 楽天ポイント・期間限定ポイント |
ポイントの対象 | 楽天トラベルで予約したもの(一部対象外あり) |
ポイント率 |
|
ポイント付与のタイミング | チェックアウト日の翌日から10日以内(国内宿泊の場合) |
使い方 | 1ポイント=1円 楽天ポイントとして利用可 |
ポイントの有効期限 | 付与の翌月末日 23:59 |
クーポンとの併用 | 可能 |
筆者がかれこれ10年以上お付き合いしているのが「楽天トラベル」です。楽天トラベルの特徴はまず第一に「ポイント制度が非常にわかりやすい」ことです。
楽天トラベルで旅行をしたら、楽天ポイントがもらえます。そのポイントは楽天市場でも楽天銀行でも、とにかく楽天ポイントが使えるところほぼすべて1ポイント=1円で使えます。
ポイント還元率は1%~と標準的なものですが、限定掲載宿泊プラン「楽天スーパーDEALプラン」だと宿泊料金の30%~40%の楽天ポイントが貯まるサービスもあるんですよ。
ちょっと嬉しいのは、楽天トラベルを当月1回利用すると 楽天市場の商品がいつでもポイント+1倍になること。「すっごいお得!!!」と興奮するほどお得ではありませんが、なによりハズレが少ない信頼性の高さにより「素敵なお土産的ポイント」として喜んで享受しています。
また長年使ってきたおかげで目が慣れたせいもあるのでしょうが、サイトの使い勝手も100点です。
クーポンも充実「RaCoupon(ラ・クーポン)」
筆者が大好きなのはこのクーポン。「〇〇県〇〇市内の宿泊で使えるクーポン」です。指定された都市でクーポンが使える施設を一気に表示してくれますので、あとは選ぶだけです。
ホテル中心に行動せざるを得ない「ホテル〇〇専用クーポン」との利便性の違いは明らかです。一度「RaCoupon」のページを見てみてくださいね!
使いやすさ№2!「じゃらん」
宿・ホテル予約といえば「じゃらん」です。ちょっと豪華な温泉旅館からリーズナブルなビジネスホテルまで目的に合ったお宿が簡単に検索できます。じゃらんユーザーの口コミや近隣観光スポット紹介など、すべてを兼ね備えた検索・予約サイトです。
もらえるポイント | Pontaポイント/じゃらん限定ポイント |
ポイントの対象 | じゃらんnet 国内宿・ホテル予約 |
ポイント率 | 利用代金の2% |
もらえるタイミング | チェックアウト日翌月の7日以降 |
使い方 | 1P=1円 Pontaポイントとして利用可 |
有効期限 | リクルートIDへPonta会員IDを登録済みの場合 : 最終ご利用日(最終のポイント加算日または、ポイント利用日)から1年間 |
クーポンとの併用 | 可能 |
貯まったPontaポイントはホットペッパー関連のサービスで使えます。筆者はじゃらんで貯まったポイントはホットペッパービューティの美容院で使ってます。
これまでリクルートポイントで還元されてきた「じゃらん」ですが、リクルートIDとPontaが連携したことでPontaポイント1本に集約されるようになりました。リクルートポイント時代は使えるサービス範囲が限られていましたが、Pontaになってからはローソンの支払いにも使えるので便利です。
使いやすさ№3!「yahoo!トラベル」
もらえるポイント | Tポイント |
ポイントの対象 | Yahoo!トラベル で予約した国内宿泊すべてのプラン |
ポイント率 | ※下記参照 |
もらえるタイミング | チェックアウト翌日からおよそ5日後 |
使い方 | 1ポイント=1円 Tポイントとして利用可 |
ポイントの有効期限 | 最後にポイントを獲得または利用した日から1年間 |
クーポンとの併用 | 可能 |
楽天トラベルと同じく、獲得したポイント「Tポイント」が日常でも使えるのがメリットです。ショッピングはもちろん、Tポイントが使えるお店で使えます。
唯一難点なのが、選んだ施設やサービスの提供先によってポイントの還元率が変動するところです。
ポイント率
公式サイト提供のプラン | 宿泊代金総額(消費税、オプション料金を含む)の1% |
JTB提供、るるぶトラベル提供のプラン | 宿泊代金(税抜き)の0.5% |
株式会社一休提供のプラン(ヤフープラン) | 宿泊代金総額(消費税、オプション料金を含む)につき1% |
ベストリザーブ提供のプラン | 宿泊代金(税抜)につき0.5% |
提供先ごとに0.5%の差がありますので、高いポイント還元率を求めるなら提供先のチェックが欠かせません。
yahoo!トラベルにもクーポンがあります。ポイントと併用可能ですので、随時更新・配布されるクーポンの情報も合わせてチェックしましょう(※ヤフープレミアム会員、もしくは「るるぶトラベルプラン」、「エリア限定」と選べる内容は限定されます)。
筆者は楽天トラベルで検索したあと、念のためyahoo!トラベルでも検索します。まれに楽天にないお宿が出てくることもありますよ。
使いやすさ№4!「dトラベル」
ドコモユーザーでなくても使える「dトラベル」は。国内最大手のJTBと事業提携した安心の旅行サイトです。宿泊施設は12,000件と若干物足りなさはありますが、ドコモ払いやdポイント払いができるメリットがあります。
もらえるポイント | dポイント |
ポイントの対象 | トラベルで宿泊施設をご予約 |
ポイント率 | 宿泊代金(税抜)の1% |
もらえるタイミング |
|
使い方 | 1ポイント=1円 dポイントとして利用 |
有効期限 | 獲得した日から48ヶ月(期間用途限定は実質2ヵ月+α) |
クーポンとの併用 | 可 |
有効期限が48ヶ月と比較的長めなところがdポイントの利点です。dトラベルで貯まったポイントはローソンなどのショッピングだけでなくドコモの携帯の支払いや携帯電話の付属品の購入にも利用できます。
dポイントが使えるお店もぞくぞく増えてきていますので、ドコモユーザーでない人もどんどんポイントを貯めちゃいましょう。
「いちおしパック」加入でポイント還元率大幅UP!
ドコモユーザーさんならポイントがガンガンたまる「いちおしパック」をご存知ですか?「いちおしパック」に加入してdカードで支払うとdトラベルのポイント還元率がはなんと10倍!dトラベルが提供するレジャーチケットもお得に買えますよ!
レストランの予約なら№1!「一休.com」
高級ホテル・旅館、ラグジュアリーなレストラン・・・。ちょっと大人な 「贅沢」を提供してくれるのは「一休.com」です。限定プランも多数。丸腰ではなかなか行けない憧れのホテル・旅館も、「一休タイムセール」や「一休限定」で予約できます。
もらえるポイント | 一休ポイント |
ポイントの対象 |
|
ポイント率 | 別参照(ランクによって異なる) |
使い方 | 1ポイント=1円で一休.comサイト内で利用 |
有効期限 | 付与月より1年間有効 |
ワンランク上の上質な旅を提供してくれる「一休.com」にも「一休ポイント」があります。「一休ポイント」は会員向けのサービスで、サービス利用のたびにポイントが貯まっていきます
貯まったポイントは同じサービスの予約時に1ポイント=1円として利用できます。
一休ポイントは会員ランクで還元率が変わります。過去6ヶ月間(4月~9月、10月~3月)の利用金額累計額で、レギュラーからダイヤモンドまでの4段階でランクが決まります。
6ヶ月間の利用金額が10万円以上なら「プラチナ」に認定され、宿泊料金をカード決済すればポイント還元率は4%。30,000円の宿泊費なら1,200円のポイントが還元されます。
宿泊だけでなくレストランの予約でもポイントが還元されますので、旅行も食事も一休にまとめてしまえばそれなりのポイントが貯まります。リッチなランチやディナーがお好きなら、ぜひ使っていただきたいサイトです。
カードでお得№1!「Booking.com」
ネットで予約・現地で支払い。予約手数料・キャンセル無料のBooking.com(ブッキングドットコム)は、最安値を補償する自信たっぷりの予約サイトです。国内から海外までのホテル予約を24時間年中無休でサポートしてくれます。
ブッキングドットコムにはポイント制度はありません。ブッキングドットコムでは、ポイント制度よりセール情報が充実していますので、それらを使ったお得さが還元されると考えることができます。
ブッキングドットコムには「シークレットセール」というメルマガ会員限定のセールがあります。メールマガジンに登録するだけでシークレットセール情報のお知らせが自動的に受け取れるので、旅行にいく予定がなくても出かけたくなります。
そんな素晴らしいサイトでありながら、手数料は一切かかりません。ブッキングドットコムでは豊富なフォトギャラリーを見ながら、クチコミも同時に確認できます。
ページを下方に送っていくと・・・このように知りたい情報がそこかしこに配置されています。
ブッキングドットコムの素晴らしさはお分かりいただけたと思いますが、ポイントがないのは残念ですよね。でも1つだけ、お得なホテル代をさらに安くする方法があります。それはクレジットカード「Booking.comカード」を作ること。
「Booking.comカード」は持っているだけでホテル代が10%お得になります。これは本来、ブッキングドットコム独自の優待ステータス「Genius(ジーニアス)」だけの優待割引です。
手厚い優待が受けられる羨望の「Genius」ですが、実はBooking.comカードの発行だけで「Genius」に昇格できるウラワザでもあります。年会費無料ですから、1円も損することなくハイグレードホテルをお得に利用できますよ。
最初からお得度満載な「ブッキングドットコム」。地道にポイントを稼ぐのもいいですが、ガツン!としたベネフィットを得たい人にはかなりおすすめのサイトです。
カードでお得№2!「HIS」
かつてPontaポイントと提携していたHISですが、残念ながら2017年8月31日Pontaサービスは終了しました。
現在はHISでもらえるのは、クレジットカード「Skywalker Card」主体のポイントとなります。
もらえるポイント | スマイルポイント |
ポイントの対象 | パッケージツアーや航空券・ホテル・旅行用品の購入 |
ポイント率 | 通常0.5%・HISでの利用2.5% |
使い方 | H.I.S.の商品券・オリコポイント・JALやANAのマイルへ交換 |
有効期限 | 付与された月から2回目に迎える誕生月まで13~24ヶ月有効 |
「Skywalker Card」は通常1,000円のご利用につき1スマイルたまります。
貯まったポイントはH.I.S.の商品券・オリコポイント・JALやANAのマイルへ交換できますが、オリコポイントに変えた後「楽天ポイント」や「Tポイント」、「dポイント」などへの交換も可能になります。
Skywalker CardをH.I.S.でのご利用では1,000円につき5ポイント!カード利用で貯まったスマイルポイントはHIS商品券やポイント交換カタログに交換できるだけでなく、提携ポイントへの交換も可能です。
「Skywalker Card」には無料付帯の海外旅行傷害保険がついていますので旅好きなら1枚はもっておきたいクレジットカードです
比較サイトで使いやすさ№1!「トラベルコ」
国内外500以上の予約サイトから国内外旅行の格安航空券・ホテル・ツアーを一括で検索できる日本最大級の旅行比較サイト「トラベルコ」。サイトには旅の情報も満載で見ていて楽しくなるサイトです。情報が新しいのが特徴で、掲載旅行会社の更新をリアルタイムで情報キャッチできます。
トラベルコ自体には、ポイント制度がありませんので、次の2つの方法でポイントをもらいましょう。
- 宿泊予約サイトのポイントをもらう
- ポイントサイトでポイントをもらう
これは1.2のどちらかでなく両方のポイントがゲットできます。
トラベルコで一番安い値段を比較
↓
一番安かったのが「楽天トラベル」だった!
↓
ポイントサイト経由で「楽天トラベル」に行き予約
たったこれだけプロセスを踏めば「楽天ポイント」も「ポイントサイトのポイント」もダブルでもらえます!
上の図は「ハピタス」というポイントサイトを経由し、「楽天トラベル」で国内宿泊を予約するときの画面です。「ハピタス」では1%のポイントがつくと書いてありますよね。
楽天トラベルでも楽天ポイント(1%~)が付与されますので、代金そのものが最安値になるだけでなく「ハピタス」と「楽天トラベル」合わせて2%~のポイントがもらえることになります。
飛行機に乗るなら№1!「エアトリ」
「エアトリ」は格安航空会社(LCC)の検索・予約を得意とする比較・予約サイトです。24時間オンラインで搭乗3時間前まで予約できるだけでなく、最大83%オフと割引率が大きいサイトとして注目を集めています。格安航空券だけでなく、JAL/ANA航空券、航空券+ホテルのフリープランなども格安に取り扱っています。
もらえるポイント |
|
ポイントの対象 |
|
ポイント率 | 2% |
もらえるタイミング | 搭乗日・宿泊から約11日後 |
使い方 | 航空券の予約・Amazonポイント・Gポイントに交換 |
有効期限 | 通常獲得から1年間 |
エアトリでは航空券の購入に使える「エアトリポイント」がもらえます。
ポイント対象が楽天トラベルやYahoo!トラベル・dトラベルのポイントとは若干異なり、国内航空券の購入・高級旅館・航空券+ホテルの予約が対象となります。
貯まったエアトリポイントは航空券の予約にも使えますが、AmazonポイントやGポイントへの交換も可能です。Gポイントを経由すれば、Tポイントやnanacoポイントへ二次交換もできます。
このほかエアトリでもらえる「キャンペーンポイント」も見逃せません!たとえば「春のポイントキャンペーン」なら2,000ポイントがもらえます(アプリ経由・国内航空券のみが対象など付与条件あり)。
エアトリの良いところは、キャンペーンポイントでも有効期限が1年というところ。数ヶ月すれば自動的に消えてしまう限定ポイントとはこのあたりが違いますね。
ポイントの還元率は2%と高めですから、里帰りなど「宿はいらないけど航空券だけを買いたい」という方にはエアトリがおすすめです。
カバーの広さは№1!「エクスペディア」
航空券とホテルを一括して予約し最大級の割引ができるのは「エクスペディア」です。世界各国50万件以上のホテル情報を有し、各国の航空会社・やホテルを検索・予約できます。海外だけに留まらず、国内ホテルもOK!LCCやツアーも取り扱っています。
エクスペディアには会員専用プログラム「Expedia+(プラス)ポイント」が用意されています。貯まったポイントは主にホテル宿泊の支払い・エクスペディア内で販売されているクーポンの購入に利用できます。
ポイントが貯まるのはホテル予約だけに限られておらず、エクスペディアで予約したほぼすべてがポイントの対象。さまざまな特典を獲得できます。
ちなみに過去のエクスペディアには、Tポイントサービスがありましたが2015年5月19日で終了し、現在は「Expedia+(プラス)ポイント」のみとなっています。
もらえるポイント | Expedia+(プラス)ポイント |
ポイントの対象 | ほぼすべての予約 |
ポイント還元率 | 別参照 |
使い方 | ホテル宿泊予約のみ |
クーポンとの併用 | 可能 |
ポイント還元率は、これまでご紹介した他社のポイントのカウントとタイプが違います。
- 航空券:750円=1ポイント
- ホテル:75円=1ポイント
- ツアー(航空券+ホテル):75円=1ポイント
- オプショナルツアー:75円=1ポイント
ほとんどのサイトで「利用した金額の1%~を還元」となっていますが、エクスペディアについては上記のように細かく区分されています。
これらのポイントを積み重ね、3,500円分ポイントが貯まれば、2,900円のクーポンに交換可能になります。これを換算してみますと、75円×3,500円で262,500円分、これに対し2,900円のクーポンですから「1.1%還元」されることになります。
もうすこしポイントアップできないの?というなら「+VIP Access 提携ホテル(エクスペディアと提携しているホテル・高級ホテルや有名ブランドのホテル)」を利用すればポイント2倍で2.2%還元されます。
さらにエクスペディアには3段階の会員ステータスがあります。登録した直後は「ブルー」、60万円利用して「シルバー」、120万円利用で「ゴールド」へランクアップし、シルバーで10%、ゴールドで30%にアップします。
でも、ゴールドになってももらえるのは「スパの割引や現地ドリンクサービス」といった微妙な特典。ブルーのままでも+VIP Access 提携ホテル利用で ポイント2倍になりますので、筆者的には「ブルーのままで結構です!」といった感じですね。
ホテル検索サイト知名度№1!「トリバゴ」
すでにCMでイヤになるほど認知されている検索サイト「トリバゴ」。世界中100万件以上のホテルを一括検索・比較していちばん安いホテルを提案してくれます。希望のホテルをどこよりも安く、簡単に見つけることができると言われています。
そんなトリバゴにもポイント制度はなく、ポイントをもらうには「ポイントサイト」経由となります。もしくはポイントが使えるホテルを探してトリバゴで検索をかける。これしか方法はありません。
ただし、トリバゴで見つけたホテルが「楽天トラベル」や「Yahoo!トラベル」など自社でポイント付与しているなら、それぞれが発行するポイントがもらえます。
ポイントを獲得したいなら、トリバゴで「欲しいポイント」も考慮しながらホテルを選べばOKです。
値段といっしょに「一休.com」や「オズモール」など提供先の名称も表示されますので、ここを見逃さないでくださいね。
国内の温泉なら№1!「ゆこゆこネット」
温泉コンシェルジュや会員雑誌「ゆこゆこ」を発行する「ゆこゆこネット」は、温泉ファンに愛される国内温泉専門の検索サイトです。電話1本で予約ができることで、とくにシルバー世代から人気を集めています。
「ゆこゆこネット」にも直接的なポイント付与はなく、ポイントを貯めたいならポイントサイトを経由しましょう。
ちなみに「ゆこゆこネット」はクレジットカードとのタイアップもしておりません。そもそも「ゆこゆこネット」に掲載されている施設への宿泊はすべて「現金払い」だからです。

「ゆこゆこネット」でポイントを貯めるなら、やはりポイントサイト経由するしか方法はありません。
まれにホテル自体がTポイントの対象になっているケースもありますので、「ポイントの貯まるホテル」を探してみるのも1つの手段です。
注意したいのは、「ゆこゆこネット」はトリバゴやトラベルコのようなホテル比較サイトとはタイプが違うことです。
トリバゴやトラベルコは、各サイトが掲載する情報を比較できるサイトですが、「ゆこゆこネット」は比較できません。簡単に言えば、ゆこゆこネットが提供しているプランしか検索できません(ここは楽天やYahoo!と同じですね)。
ポイントの獲得方法は非常に狭く限られていますので、「ゆこゆこネット」を使うときはできるだけポイント還元率の高いポイントサイトを探してくださいね。
最後に
インターネットのおかげで、私たちは旅の情報を仕入れるだけでなく簡単に「比較・検討」ができるようになりました。旅行雑誌数冊とにらめっこしていたかつての時代には考えられないほどの便利さです。
楽天トラベルと付き合いの長い筆者ですが、使い出した当初はまさか「旅行予約サイトの比較サイト」が登場するとは思ってもみませんでした。しかしその「比較サイト」も今回お話したようにそれぞれ一長一短がありますよね。
そのうち「比較サイトの比較サイト」が出てくるんじゃなかろうか、とビクビク?ワクワクしています。
でもやっぱり究極は「使いやすくて・慣れ親しんだ・信用できるサイトでポイントをもらう」のが一番だと思います。ポイントは貯めてナンボですから、結局は「お気に入りのサイト」を使いこなすのが一番オトクなんじゃないでしょうか。
