Suicaを利用している18歳以上の方であればクレジットカードを使ってSuicaをチャージした方が断然お得です。
…と聞くと「クレジットカードでチャージって何か難しそう…」と感じるかもしれませんが、全然簡単です。
確かにクレジットカードを発行できない18歳まではどうしても現金メインの生活になるのでクレジットカードに抵抗があるかもしれませんが、カード社会になっていっている現代で現金に依存すると損をすることが多くなっています。
Suicaも例に漏れずクレジットカードを利用してチャージすると1,000円につき15円分のポイントが貰えるので現金を利用してチャージしていると絶対に損です。
ただそれだけではなく
- ATMから現金を引出す手間・手数料
- チャージのために機械に並ぶムダな時間
などを年間に換算するとものスゴい損をしていることになります。
この記事ではクレジットカードを利用してSuicaチャージする方法や、Suicaチャージに一番ピッタリなクレジットカードについて完璧にまとめました。
特に通勤や通学でSuicaを利用している方はSuicaにとって、得するクレジットカードの存在を知っている人と知らない人ではかなりの損得の差がでるのでSuicaチャージでポイントが貯まるカードだけでも知っておいた方がいいでしょう。
1.クレジットカードからSuicaにチャージできる?その場合、ポイントは貯まる?
Suicaは2001年に初登場して依頼年々普及の一途を辿っていますが、最初は現金のみのチャージが可能なカードでした。
一般的に見慣れているのは下記のプリペイドカードとしてSuicaでしょう。
最近では電子マネーがスポットライトを浴びてきたり、時代の進歩でスマホでもSuicaが利用できるようになりました。
ここではSuicaはクレジットカードでもチャージができるのか?ポイント付与など何かお得なチャージ方法はないのか?ということについて徹底的にご紹介します。
1-1.クレジットカードからSuicaにチャージは可能!
結論からいうとSuicaはクレジットカードからチャージすることが可能です。
まずSuicaの主な種類とチャージ方法のまとめをご紹介すると下記の通りです。
Suica種類 | 媒体 | チャージ方法 |
Suicaカード![]() |
プリペイドカード |
|
Suica付きビューカード![]() |
クレジットカード |
|
モバイルSuica Apple Pay Suica ![]() |
アプリケーション |
|
Suicaインターネットサービス![]() |
ネットサービス |
|
【Suicaのチャージ方法まとめ】
チャージ方法 | チャージできる媒体 | クレジットカード | 現金 | |
機械でチャージ | 自動券売機 多機能券売機 のりこし精算機 |
|
× | ● |
VIEW ALTTE | ● | × | ||
コンビニなどの店舗でチャージ |
|
× | ● | |
アプリでチャージ | Apple Pay(Wallet) |
|
● | ● |
アプリ | ● | ● | ||
Suicaインターネットサービスでチャージ |
|
● | × |
つまり、全ての種類のSuicaはクレジットカードでチャージすることが可能ですが、チャージする”場所”によってクレジットカードが使えるか使えないかが異なってきます。
チャージする方法は後ほどご紹介するので、ここではまず『全てのSuicaはクレジットカードでチャージ可能』ということだけ覚えていただければOKです。
1-2.Suica付きビューカードならポイントが3倍貯まる!
「Suicaは全てクレジットカードでチャージが可能!」とご紹介しましたが、細かく言うと
- Suica付きビューカードのみでチャージが可能
- 色んなクレジットカードでチャージが可能
という2パターンに分かれます。
まずそこら辺を説明していく必要があるので、下記の表をご覧ください。
Suica種類 | 媒体 | Suica付きビューカード でのチャージ |
他のクレジットカード でのチャージ |
Suicaカード![]() |
プリペイドカード | ○ | × |
Suica付きビューカード![]() |
クレジットカード | ○ | × |
モバイルSuica Apple Pay Suica ![]() |
アプリケーション | ○ | ○ |
Suicaインターネットサービス![]() |
ネットサービス | ○ | × |
上記を見ても分かる通り、モバイルSuicaやApple Pay Suica以外は「Suica付きビューカード」という種類のクレジットカードが必須になります!
一見こう聞くと「ええ〜…好きなクレジットカード使えないの??」と思うかもしれませんが、実際にはSuica付きのビューカードを使ってチャージした方が確実にお得です!
なぜならチャージ金額に対して通常ポイントの3倍のポイントがゲットでき、1,000円ごとに6ポイント(15円相当)が貰えるからです。
気になる「Suica付きビューカードの種類は?」というと下記の通りです。
上記のSuica付きビューカードであればSuicaチャージやオートチャージを利用した時にポイントが3倍の倍率でゲットすることができます。
Suica付きビューカードの年会費は概ね515円です。10,800円のものなどもありますが、空港ラウンジ無料サービスなどが付帯しているのでゴールドカード級のサービスを利用することができます。
仮に年会費515円のSuica付きビューカードを発行する場合、「年会費を払ってでもSuica付きビューカードでチャージした方がお得なの??」という疑問があると思います。
結論から言うと、年間約34,400円以上のSuicaチャージを利用する方は絶対にSuica付きビューカードを発行した方がお得です!
【計算式】
515円(年会費)÷15円(1,000円で貯まるポイント価値)×1,000=約34,333円
月額になおすと約2,870円/月以上のSuica利用をする方であればSuica付きビューカードを発行するべきです。
ちなみに後にもご紹介しますが、Suica付きビューカードではチャージやオートチャージだけでなく、下記のサービスでもポイントが3倍になります。
- 乗車券
- 特急券
- 回数券
- 特別企画乗車券
- 携帯電話等による「えきねっと」からのライナー券予約
- 定期券
- Suica定期券
- Suicaカード
- ビューカードによるSuica入金(チャージ)
- オートチャージ
- モバイルSuica、またはSuicaアプリケーション(チャージ、オートチャージ、モバイルSuica特急券、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券)
- JR東日本国内ツアー など
嬉しいのは定期券もポイント3倍対象だという点です。もし一ヶ月の定期代が34,400円だったら、ひと月でビューカードの年会費の元がポイントでゲットすることができます。
1-3.アプリにチャージできるクレジットカードは他でもOK。でもポイントは無し!
先に結論をいってしまいましたが、Suicaチャージにクレジットカードを利用するのであれば絶対にSuica付きビューカードがお得です。
それを前提としての話ですが、iPhoneで利用できる「Apple Pay Suica(Wallet)」やAndroidで利用できる「モバイルSuica」などのアプリケーション上でのチャージだとSuica付きビューカード以外のクレジットカードを利用することができます。
じゃあどんなクレジットカードがチャージに利用できるのか?というと下記の通りです。
Apple Pay Suica(Wallet)![]() |
モバイルSuica![]() |
※上記のカードのJCB、Mastercard、アメックスブランドだけとなっています。VISAとダイナースクラブは登録できません。 |
上記のブランドのカード |
つまり、他のクレジットカードの登録ではモバイルSuicaの方が優勢ということですね。
しかし、登録できたとしてもほとんどのクレジットカードはSuicaチャージでポイントが貰えません!!
もちろんSuicaチャージでポイントが貰えるクレジットカードもありますが、下記のようにSuica付きビューカードの還元率1.5%にはほど遠い数字です。
- ヤフーカード=(年会費永年無料/ポイント還元率1.0%)
- ファミマTカード= (年会費永年無料/ポイント還元率0.5%)
- エポスカード= (年会費永年無料/ポイント還元率0.5%)
- リクルートカード= (年会費永年無料/ポイント還元率1.2%)
- セゾンカード・インターナショナル= (年会費永年無料/ポイント還元率0.5%)
- オリコ・ザ・カード・ポイント= (年会費永年無料/ポイント還元率1.0%)
- セブンカード・プラス= (初年度年会費無料、翌年から条件付き無料/ポイント還元率0.5%)
- ライフカード= (年会費永年無料/ポイント還元率0.5%)
- NTTグループカード =(ウェブ明細利用で年会費無料/ポイント還元率0.5%)
など
2017年までは楽天カードもポイントが貰えていましたが、2017年11月からはSuicaチャージはポイントの対象外になりました。
このように
- 登録できるクレジットカードが限られている
- ポイントが貰えないカードがほとんど
- ポイントが貰えても必ずビューカード以下
- ポイント対象外になっていく傾向にある
というデメリットが多いのでSuicaチャージにクレジットカードを利用するのであればSuica付きビューカードが絶対にオススメです。
1-4.ビューカード以外のクレジットカードや現金チャージは損!
結論をまとめると、『Suicaチャージに利用するならSuica付きビューカードを使うべき!』ということです。
これは、Suicaカード、クレジットカード、アプリ、ネットサービスどれを使っていても言えることです。
例えばSuica付きのクレジットカードに現金でチャージしていたとしましょう。
この時にチャージしているクレジットカードがたとえSuica付きビューカードだったとしても、現金でチャージした場合はポイントは貰えません!
「コンビニに寄ったついでにSuicaチャージをしておこう。」という感じで現金でチャージしても損をするだけなので注意が必要です。
この次に「チャージはどこでできるか?」という内容をご紹介しますが、現金でチャージできる場所ではポイントは絶対に貰えないので注意してください。
もしチャージするのであればSuica付きビューカードの利用一択です。
2.Suicaのクレジットカードチャージはどこでできる?窓口?コンビニ?それともスマホやネットからでもできる?
では「Suicaのクレジットカードはどこでできるか?」ということについて具体的にご紹介していきます。
2-1.Suicaのクレジットカードチャージ方法まとめ
まずSuicaの種類とそれぞれのチャージ方法のまとめをおさらいすると下記の通りです。
Suica種類 | 媒体 | チャージ方法 |
Suicaカード![]() |
プリペイドカード |
|
Suica付きビューカード![]() |
クレジットカード |
|
モバイルSuica Apple Pay Suica ![]() |
アプリケーション |
|
Suicaインターネットサービス![]() |
ネットサービス |
|
上記のように
- 機械でチャージする方法
- コンビニやスーパーなどの店舗でチャージする方法
- スマホアプリでチャージする方法
- インターネットサービスでチャージする方法
という4種類があるので、それぞれについて手順を含めてご紹介していきます。
2-2.機械からSuicaチャージを行なう方法
まずは機械からチャージする方法です。
気になるのは「機械ってどんな種類があるの?」ということですが、ここでご紹介するのは全て駅にある機械です。
JR東日本が提供する券売機や、Suica提携の機械には下記のようなものがあります。
- 自動券売機
- 多機能券売機
- のりこし精算機
- VIEW ALTTE(ビューアルッテ)
上記のうち、クレジットカードチャージができるのはVIEW ALTTEのみです。
機械種類 | 自動販売機 多機能販売機 ![]() |
のりこし精算機![]() |
VIEW ALTTE![]() |
場所 | 自動改札外側 | 自動改札内側 | 自動改札外側 |
クレジットカード ※Suica付きビューカード |
× | × | ○ |
現金 | ○ | ○ | × |
チャージできる媒体 |
|
|
つまり、「自動販売機多」「機能販売機」「のりこし精算機」はSuica付きビューカード(クレジットカード)にチャージすることはできるけど、現金チャージしかできないということです。
あくまでもクレジットカード決済でSuicaチャージができるのはVIEW ALTTEのみです。
VIEW ALTTEでSuicaチャージを行なう場合、Suica付きビューカードを持っているならそのカードだけでOK。
SuicaカードにチャージするならSuica付きビューカードも一緒に持っていく必要があるということです。
2-3.コンビニやスーパーなどの店舗でSuicaチャージを行なう方法
次にコンビニやスーパーなどの店舗でSuicaチャージを行なう方法です。
結論からいうと、店舗ではクレジットカード決済でチャージすることはできません!現金決済のみです。
一応ご紹介すると、Suicaチャージができる店舗は下記の通りです。
セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなどの大型チェーンのコンビニでチャージできるのが嬉しい点ですが、チャージできるのはご紹介した通り現金決済のみです。
「何で?コンビニってクレジットカード使えるじゃん!」と思うかもしれませんが、クレジットカードが利用された場合コンビニ側はクレジットカード会社に『加盟店手数料』という手数料を支払うルールになっています。
「クレジットカードのおかげてお客さんが増えた!」「クレジットカードのおかげてお客さんが使ってくれる金額が増えた!」というようなメリットに対する手数料ですね。
クレジットカード会社はこの手数料で儲けているし、儲かるからお客さんに「クレジットカードを使ってくれてありがとう!」という意味合いでポイントなどを還元します。
じゃあ何でSuicaチャージの場合はNGなのか?というと、Suicaチャージをしても店舗側にとっては1円の儲けにもならないからです。
例えばコンビニでSuicaに1,000円チャージするために1,000円の現金を店員さんに渡したとしても、電子マネーとしてSuicaにチャージされますよね?
つまり結局Suicaチャージした側は何の損もないし得も無く、同じように店舗側も何の損も得もない状態です。
図で表すと下記の通り。
何の利益もないのにクレジットカード決済されると手数料を取られるのは店舗側としては完全に赤字です。
だから店舗でチャージする場合はクレジットカードを利用できないのです。
2-4.iPhoneでSuicaチャージを行なう方法
次にスマホアプリでSuicaチャージする方法についてです。
簡潔に結論からいうと、スマホアプリでクレジットカードチャージをする場合、アプリ上でチャージを行なうことができます。
もちろんアプリの入ったスマホなどをコンビニなどSuicaチャージができる店舗に持っていけばSuicaチャージはできますが、先ほどご紹介したように現金払いしか対応してくれません。
なので、アプリでクレジットチャージする場合はアプリ上での操作となります。
アプリは
- iPhone
=Apple Pay Suica(Wallet)またはSuicaアプリ - Android、携帯(フィーチャーフォン)
=モバイルSuica
というアプリでクレジットチャージすることができます。
ここではiPhoneについてなので「Wallet」と「Suicaアプリ」の説明になりますが、Walletは元々iPhoneに入っているアプリのこと、Suicaアプリは任意でダウンロードするアプリのことです。
どちらともチャージの方法はご紹介しますが、その前に対応機種についてご紹介しますね。
2-4-1.SuicaチャージができるiPhoneの機種について
まずiPhoneでクレジットカードチャージする方法ですが、iPhoneで行なう場合はiPhone7以降の機種が必要となります。
何故なら、iPhone7以降の機種には『FeliCa』と呼ばれるICリーダー(カード読み取り装置)が機体に内蔵されているので、カードをiPhone本体に接触もしくは近づけることでクレジットカードやSuicaを登録することができるからです。
SuicaにチャージできるApple製品一覧は下記の通りです。
製品 | 交通機関 (Suica) |
実店舗 | アプリ内 | ウェブ上 | |
iPhone | iPhone X、iPhone 8、iPhone 8 Plus、 日本国内で販売されたiPhone 7とiPhone 7 Plus |
● | ○ | ○ | ○ |
iPhone 6s、iPhone 6s Plus、 iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone SE |
– | – | ○ | ○ | |
Apple Watch | Apple Watch Series 3、 日本国内で販売されたApple Watch Series 2 |
● | ○ | ○ | – |
Apple Watch Series 1とApple Watch(第1世代) | – | – | ○ | – | |
iPad | iPad Pro、iPad(第5世代)、iPad Air 2、iPad mini 4、iPad mini 3 | – | – | ○ | ○ |
Mac | 2012年以降に発売されたMacのモデル | – | – | – | ○ |
ちょっと分かり辛いかもしれませんが、要するにSuicaアプリが利用できるのは
- iPhone7以降
- 2世代以降のApple Watch
ということになります。
そうすると比較的最近(5~6年以内)に発売されている「iPhone6や5はダメなの?」という疑問が出てくるとおもいますが、iPhone本体のみではSuicaアプリを利用することはできません。
もしiPhone5以降の機種でSuicaアプリを利用したいのであれば、Apple Watchとペアリングすれば利用できるようになります。
まとめるとiPhoneを使ったSuicaチャージの方法は下記のようになります。
【iPhoneでSuicaチャージする方法】
- ①Walletを利用してチャージする方法
- ②Suicaアプリを利用してチャージする方法
上記の2パターンがあるということになります。では早速その方法をご紹介していきます。
2-4-2.WalletでSuicaチャージする方法
まずはiPhoneに元々入っている「Wallet」というアプリを利用したSuicaチャージの方法です。
これはApple Payとも呼ばれていますがあまり細かいことは抜きにして利用する方法に重点を絞ってご紹介していきます。
方法としては
- ①Walletにビューカードを登録する
- ②Wallet内でSuicaチャージする
という手順になります。
分けて記載するので、知りたい方を開いて参考にしてください。
2-4-3.Suicaアプリでチャージする方法
次にiPhoneのApp StoreからSuicaアプリをダウンロードしてSuicaチャージする方法です。
Suicaアプリを利用してチャージする場合には必ずしもクレジットカードを登録する必要はありませんが、もしクレジットカードチャージを行ないたいのであれば、当たり前ですがクレジットカードの登録は必須です。
登録できるクレジットカードは下記の通りです。
【Suicaアプリに登録可能なクレジットカード】
ちょっと不思議に思うかもしれませんが、先にご紹介したWalletとは登録できるクレジットカードの種類が多少ことなります。
なので「Walletでは登録できなかったけど、Suicaアプリだと大丈夫だった!」ということもあるのでWalletがダメだった方はSuicaアプリを利用してみましょう。
2-5.モバイルSuicaでSuicaチャージを行なう方法
次はAndroidやフィーチャーフォンで利用できる「モバイルSuica」というアプリでクレジットカードチャージする方法です。
2-6.インターネットでSuicaチャージを行なう方法
次はインターネット上でSuicaをチャージする方法です。
「Suicaインターネットサービス」というJR東日本が提供しているサービスを利用することでSuicaチャージを行なうことができます。
登録できるクレジットカードがSuica付きビューカード限定なので、この方法ではSuica付きビューカードが必須です。
その他にもFeliCa/パソリというSuicaやクレジットカードを読み取るICリーダーが必要です。
SuicaインターネットサービスからSuicaチャージを行なうために必要なものをまとめると
- パソコン
- クレジットカード(Suica付きビューカード)
- Suica
- FeliCa/パソリ
上記のものが必要となり、チャージするステップとしては
- ①Suicaインターネットサービス上でクレジットカード登録をする
※Suica付きビューカード限定 - ②FeliCa/パソリを使ってSuicaチャージを行なう
という手順です。
2-7まとめ
ここまでの内容を表にまとめると下記のようになります。
チャージの方法 | クレジットカード でのチャージ |
必要なもの | チャージする 場所・媒体 |
|
機械 | 自動券売機 多機能券売機 のりこし精算機 |
× | – | – |
VIEW ALTTE | ○ ※Suica付きビューカードのみ |
|
駅にあるVIEW ALTTE | |
店舗 | × | – | – | |
スマホ、ケータイ | 【iPhone】 Apple Pay(Wallet) Suicaアプリ |
○ |
|
アプリ上 |
【Androidその他】 モバイルSuica |
○ |
|
アプリ上 | |
インターネット | ○ ※Suica付きビューカードのみ |
|
Suicaインターネットサービス上 |
一番手軽にクレジットカードチャージができるのはモバイルSuicaですね。
特にアプリ上で登録するクレジットカードはSuica付きビューカードではなくてもいいですが、やっぱりポイント3倍がゲットできるSuica付きビューカードを利用するのが一番お得です。
Suica付きビューカードを持っておけば駅でもSuicaインターネットサービスでも利用できる上、設定した金額以下になると自動的にチャージされるオートチャージ機能も利用することができるので絶対オススメはSuica付きビューカードです。
3.Suicaチャージで得するクレジットカード
次はSuicaチャージで得するクレジットカードはどれか!?ということについてご紹介します。
…と言っても既に記述していますが、結局一番得するのはSuica付きビューカードです。
ちょっと重複する部分があるかもしれませんが、Suicaチャージで得するクレジットカードについてご紹介していきます。
3-1.Suicaチャージでポイントが3倍貰えるクレジットカード一覧
まず、2018年6月の時点でSuicaチャージでポイント3倍になるクレジットカードは下記の11種類+1種類(2018年7月登場予定)です。
カード名 | 年会費(税込) | 一般加盟店 | Suicaチャージ オートチャージ |
その他の特典 |
「ビュー・スイカ」カード![]() |
515円 | 還元率0.5% | 還元率1.5% | ビューサンクスボーナス |
ビューゴールドプラスカード![]() |
10,800円 | 還元率0.5% | 還元率1.5% | 新幹線グリーン車無料、東京駅ラウンジ等至高の特典 |
ルミネカード![]() |
1,000円 | 還元率0.5% | 還元率1.5% | ルミネでお得(常に5%OFF/年数回10%OFF) |
ビックカメラSuicaカード![]() |
年1度利用で無料 | 還元率1.0% | 還元率1.5% | 一般加盟店で還元率1%、ビックポイント機能 |
大人の休日倶楽部ジパングカード![]() |
4,285円(夫婦会員7,320円) | 還元率0.5% | 還元率1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線30%OFF等 |
大人の休日倶楽部ミドルカードとは![]() |
2,575円 | 還元率0.5% | 還元率1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線5%OFF等 |
JALカードSuica![]() |
2,160円 | 還元率0.5% | 還元率1.5% | Suicaチャージでマイル付与率1% |
アトレビューSuicaカード![]() |
515円 | 還元率0.5% | 還元率1.5% | アトレでお得(3.5%-4.5%還元) |
ジェクサービュー・ |
無料 | 還元率0.5% | 還元率1.5% | ジェクサー会員限定だが、年会費無料 |
weビュー・スイカカード![]() |
515円 | 還元率0.5% | 還元率1.5% | 「エクセル」「エクセルみなみ」でお得 |
エスパルカード![]() |
515円 | 還元率0.5% | 還元率1.5% | エスパル仙台でお得 |
JRE CARD ※2018年7月より発行予定 ![]() |
515円 ※初年度年会費無料 |
還元率0.5% | 還元率1.5% | JRE POINT加盟店で還元率1.5%、JRE POINT優待店で還元率3.5% |
上記のクレジットカードの中で一番どれがお得か?というと、Suicaチャージに関して言えば全て平等です。
ただし、それぞれのカードには独自メリットがあり、例えば「ビックカメラSuicaカード」はビックカメラで利用すると1,000円で100ポイント(100円相当)が貰える還元率10%のクレジットカードです。
しかも、ビックカメラではSuicaも利用できるので、クレジットカードでチャージで還元率1.5%、そのチャージしたSuicaをビックカメラで利用することでビックカメラで還元率10%のポイントが貰えます。
合計で還元率は11.5%というとんでもない数字になります。1,000円使ったら115円戻ってくるという「え?ホントに良いの??」と言いたくなるようなサービスですね。
その他にもマイルが貯まる「JALカードSuica」や駅ビルのルミネでお得になる「ルミネカード」などがあるので、自分が一番得すると感じたカードを発行しましょう。
3-2.Suica付きビューカードでポイント3倍が貰える商品まとめ
ちなみに前述しましたが、Suicaビューカードでポイントが3倍になるのはSuicaチャージだけではありません。
下記のサービスもポイント3倍になります。
- 乗車券
- 特急券
- 回数券
- 特別企画乗車券
- 携帯電話等による「えきねっと」からのライナー券予約
- 定期券
- Suica定期券
- Suicaカード
- ビューカードによるSuica入金(チャージ)
- オートチャージ
- モバイルSuica、またはSuicaアプリケーション(チャージ、オートチャージ、モバイルSuica特急券、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券)
- JR東日本国内ツアー など
特に「オートチャージ」というSuica残高が設定した金額以下になると、自動改札通過時に自動でチャージされるサービスを設定できるのはSuica付きビューカードを持っている人限定です。
そのオートチャージサービスでもポイントが3倍で貰えます。
例えば今現在Suicaを利用していて、現金でチャージしている方は絶対に損をしています。
もちろんオートチャージは簡単なステップで解除することもできるので、自分が必要な時に設定すればOKです。
つまり、Suica付きビューカードを持っているのと持っていないのとでは、貰えるポイントの量も違うし、利用できるSuicaのサービスも全く、格段に違うということです。
4.クレジットカードからチャージすると即日反映されるか?数時間~数日かかる?
では、クレジットカードでチャージするといつ反映されるのか?ということですが、現金だったらその場で支払うので即チャージされるので分かりやすいですよね。
クレジットカードはどうなのか?というと、現金と同じ、即日その場でチャージされます。
もちろんクレジットカードが止められていて利用できないというケースはチャージされないですが、
- 機械(VIEW ALTTE)
- アプリ
- Suicaインターネットサービス
のどれも操作が完了した時点でチャージが行なわれます。
つまり、スマホやケータイがあれば24時間365日どこでもOK、深夜にチャージしてそのままコンビニなどで利用できるということです。
“場所を限定されない”というメリットを含めれば現金チャージよりも最速でチャージできるのはアプリでしょう。
5.Suica定期券もクレジットカードで購入できるか?
Suicaを頻繁に利用する方はSuica定期券を利用している方が大多数ではないでしょうか?
もちろんSuica定期券もクレジットカードで購入することができます。
Suica定期券もSuica付きビューカードと紐づけることでオートチャージができたり、モバイルSuicaなどのアプリに切り替えたりすることができるので便利です。
ここではSuica定期券をクレジットカード購入する方法に的を絞ってご紹介します。
5-1.Suica定期券はクレジットカード購入可能!カードブランド一覧
まず、Suica定期券はクレジットカードで購入することができます。
利用できるカードブランドは下記のマークのカードブランドが利用することができます。
- ビューカード
- JCB
- VISA
- MasterCard
- アメックス
- ダイナースクラブ
- JRカード
なので、ほとんど全部といってもいいでしょう。
5-2.Suica定期券もSuicaビューカードで購入するとポイント3倍!
定期券発行に使えるクレジットカードの種類は多いですが、やっぱりSuica付きビューカードを利用した方がお得に定期券を購入することができます。
前述したようにSuicaビューカードでは定期券の購入でポイントが3倍貰(1,000円ごとに6ポイント(15円相当))えるので、仮に1ヶ月の定期券が20,000円だとすると
- 20,000円÷1,000円×15円×12ヶ月=3,600円相当のポイント
がゲットできることになります。
Suica付きビューカードの年会費は515円のものがほとんどなので、定期券購入のためだけにSuica付きビューカードを発行しても損しない計算になります。
現金で買うよりSuica付きビューカードを使った方が絶対にお得です。
5-3.Suica定期券を駅で購入する方法
ではSuica定期券を購入する具体的な方法は?というと、下記の通りです。
【大人用定期券】 | |||
購入方法 | 指定席 券売機 |
多機能 券売機 |
みどりの 窓口 |
通勤定期券 | ○ | ○ | ○ |
通学定期券 (中・高・大学生) |
× | × | ○ |
新幹線定期券 (FREX) |
○ | ○ | ○ |
新幹線定期券 (FREXパル) |
× | × | ○ |
【子供用定期券】 | |||
通学定期券 | × | × | ○ |
通勤定期券 | × | × | ○ |
上記のようになっており、みどりの窓口だったら全対応しているので確実に手に入れるのであればみどりの窓口にいくことをオススメします。
ちなみに、Suica定期券は利用するエリアでしか購入することができない点にも注意が必要です。
- 首都圏エリアでご利用の「Suica定期券」は、首都圏エリアで発売します。
- 仙台エリアでご利用の「Suica定期券」は、仙台エリアで発売します。
- 新潟エリアでご利用の「Suica定期券」は、新潟エリアで発売します。
参照:Suica公式サイトより
その他、中・高・大学生の通学定期券購入の際には学生証も必要になるので、もしクレジットカード決済で購入する場合はお子さんと一緒にみどりの窓口に行きましょう。
ここでは駅の「多機能券売機」を利用したSuica付きビューカードで定期券を購入する方法をご紹介しておきます。
対応していない券売機もあるので、あくまでも確実に手に入れるにはみどりの窓口がオススメです。
5-4.Suica定期券をインターネットで購入する方法
次にインターネットでSuica定期券を購入する方法についてです。公式には「ネットde定期券」という名前が付いています。
インターネットで購入するといっても、インターネットでできるのは申込みのみで、実際に受けとるのは券売機もしくはみどりの窓口になります。
学生の通学定期券の購入には学生証の提示が必要なので下記のようになります。
種類 | インターネットでの申し込み | 受け取り |
通勤定期券 | ○ |
|
通学定期券 | ○ |
|
また、細かい申し込み可能な時間や受け取り可能な時間などのルールは下記の通りです。
では早速
- ①インターネットで通学・通勤定期券を申し込む方法
- ②インターネットで新幹線定期券を申し込む方法
- ③通勤定期券の券売機での受け取り方法(クレジットカード決済)
についてご紹介します。
みどりの窓口で受けとる場合は申込み時に発行された「申込番号(6桁)]と「登録した電話番号」をみどりの窓口で伝えればOKなので申し込み方法だけご説明します。※受け取り時にクレジットカード払いもできます。
5-5.まとめ
Suica定期券をクレジットカードで購入する方法を細かくご紹介してきましたが、結論をまとめると「みどりの窓口に行けばOK」ということになります。
インターネットで申込みをすることもできますが、結局は駅に受け取りにいくことになるので、みどりの窓口で全てが完結します。
もちろん使うのはポイント3倍のSuica付きビューカードがオススメです。
6.一度チャージした金額は現金に返金できるか?
最後にご紹介するのは、一度チャージした金額は現金に返金できるのか?ということに関してですが、結論からいうと「できます」。
しかし、「あ!間違ってチャージしちゃった!返金して!」や「今月お金ないからSuicaの中のチャージ分を現金に変えたい!」という場合はNGです。
じゃあどういう時にOKなのか?というとSuica自体を退会する時にSuica内の残額を返金してもらうことができます。
6-1.みどりの窓口で払い戻しする方法
まず、駅構内にあるみどりの窓口で払い戻しする方法をご紹介します。
前述したように、Suicaにチャージした金額を現金として返金してもらうためにはSuica自体を退会する必要があります。
Suicaを発行したのがだいぶ前の方であれば忘れてしまったかもしれませんが、カード媒体のSuicaを発行する際にはデポジット(預かり金)として500円を投入することとなります。ある種の手数料みたいなものですね。
それからSuicaにチャージします。
なので、Suicaの中の金額を返金してもらうタイミング、Suicaを解約するタイミングでデポジットの500円も一緒に帰ってきます。イメージで例えると返金式のコインロッカーのような感じです。
仮にSuicaの中に10,000円のチャージ残高が残っている場合、みどりの窓口で退会手続きをすると
- Suicaの中の残高
=10,000円 - Suica発行の際に払ったデポジット
=500円
の合計10,500円が返金されることになります。
そしてこの10,500円から、退会手数料220円が引かれ10,280円が返金されることになります。
Suica公式サイトの情報をまとめると下記のようになります。
払い戻しのパターン | 概要 |
Suica定期券の払いもどし(Suicaの返却) | 定期券部分の払いもどし額と入金(チャージ)残額の合計から、手数料220円を差し引いた金額に、預り金(デポジット)500円を加えて返金します。
|
Suica定期券の定期券部分のみ払いもどし | 定期券部分の払いもどし額から手数料220円を差し引いた金額を返金します。払いもどし後は、入金(チャージ)残額はそのままで、「My Suica(記名式)」としてご利用になれます。 |
・My Suica(記名式) ・Suicaカード ・Suicaイオカードの払いもどし(Suicaの返却) |
入金(チャージ)残額から手数料220円を差し引いた金額に、預り金(デポジット)500円を加えて返金します。なお、入金(チャージ)残額が220円以下の場合は、預り金(デポジット)のみの返金となります。 |
ちょっと面白いのは、Suica残高が220円以下なら手数料は引かれないという点ですね。
そして、要注意なのは下記の点です。
【注意点】
- 「Suica定期券」および「My Suica(記名式)」の払いもどしには、公的証明書(免許証等)が必要となります。
- JR東日本発行のSuicaは、JR東日本以外の駅では払いもどしができません。
- JR東日本以外で発行された「モノレールSuica」「りんかいSuica」「PASMO」「Kitaca」「TOICA」「manaca」「ICOCA」「PiTaPa」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」「icsca」は、当社では払いもどしできません。ご購入された各社の窓口にお申し出ください。
まとめると、払い戻しするためには身分証明書が必要なことと、SuicaはJR東日本の駅でしかできないということです。
九州ではSUGOCAが利用できるエリアでSuicaも使えますが、Suicaの払い戻しは九州のJRでは行なうことができないということです。
6-2.機械で払い戻しする方法
次に駅に設置されてある券売機などで払い戻しする方法です。
…と言いたいことところですが、駅の券売機では払い戻しできません!
Suicaカードを発行することはできますが、払い戻しをする場合はみどりの窓口に行って払い戻し手続きをする必要があるということですね。
ただし、Suica付きビューカードのみ、駅にあるVIEW ALTTEで払い戻しすることができます。
もしVIEW ALTTEが駅にない場合でもみどりの窓口に行けばOKですが、みどりの窓口は混んでいることが多いのでVIEW ALTTEがある場所ではVIEW ALTTEを利用することをオススメします。
注意点として、払い戻しできるSuica付きビューカードは有効期限が切れたカードか、更新時のカードに限定されます!
なぜなら、普通にクレジットカードとして契約しているカードをVIEW ALTTEでは解約できないからです。
つまり「もう必要の無いカードなら払い戻し可能ですよ」ということです。まだ現在進行形でクレジットカードとして利用できるSuica付きビューカードは払い戻しはできません。
じゃあどういう手順で払い戻しするのか?というと下記の通りです。
6-3.アプリで払い戻しする方法
次はアプリで払い戻しをする方法についてです。
Apple Pay SuicaやモバイルSuicaなどはみどりの窓口ではなく、アプリケーション上で行なうことができます。
なので前述したカード媒体のものよりもだいぶお手軽ですね。
返金される金額は現金で自宅に届くわけではなく、指定した銀行口座への返金になります。
もしスマホやケータイを持っているのであれば断然アプリケーションでSuicaを利用することをオススメします。
6-4.Suicaを退会せずに払い戻しする方法
「Suicaに間違ってチャージしちゃったんだけど、退会しなきゃ返信してくれないんだ…」とガッカリした方もいるかもしれませんが、一応退会せずに返金してもらう方法もあります。
条件として
- チャージした当日であること
- チャージしたその駅であること
- チャージしてからは未使用であること
という条件が揃えば、駅の窓口で返金してもらえるケースが報告されています。
Suicaカード上には入金履歴がキチンと残っているので、その場で証明できれば返金してもらうことも不可能ではないみたいです。
「どうしても」という場合はチャレンジする価値がある方法です。
6-5.Suicaインターネットサービスでの払い戻し方法
次に「Suicaインターネットサービスを使った払い戻し方法は?」ということについてご紹介します。
結論をいうと、Suicaインターネットサービスでは払い戻しはできません。
あくまでもSuicaインターネットサービスは自分が持っているカード媒体のSuicaをSuicaインターネットサービス上でチャージしたりするサービスなので、払い戻しなどには対応していません。
ちょっと例えは変かもしれませんが、Suicaインターネットサービスはイメージでいうと充電器のようなものです。
なのであくまでも「Suicaカードのサポートサービス」という位置づけです。
6-6.払い戻しができる場所と必要なものまとめ
払い戻しの情報を一括して表にまとめると下記の通りです。
方法 | 払い戻し | 手数料 | 媒体 | 必要なもの | |
みどりの窓口 | ○ | ○ ※220円 |
|
|
|
駅の機械 | 券売機 | × | – | – | – |
VIEW ALTTE | ○ | × |
|
|
|
アプリ | Apple Pay Suica | ○ | ○ ※220円 |
|
|
モバイルSuica | ○ | ○ ※220円 |
|
|
|
Suicaインターネットサービス | × | – | – | – |
自分の利用しているSuicaにあった払い戻しを行なってみてください。
7.最後に
ここまでかなりの情報量になってしまいましたが、最後に各項目を一問一答形式で簡潔に結論をいうとすると下記のようになります。
Q.クレジットカードからSuicaにチャージできる?その場合、ポイントは貯まる?
A.できます。Suica付きビューカードであれば1,000円につき15円相当のポイントが貯まります。
その他のクレジットカードを利用できる場合もありますが、ほとんどのカードではポイントは貰えません。
Q.Suicaのクレジットカードチャージはどこでできる?窓口?コンビニ?それともスマホやネットからでもできる?
A.大きく分けて
- 駅の機械(VIEW ALTTE)
- アプリ
- Suicaインターネットサービス
の3つで行なうことができます。コンビニなどの店舗ではクレジットカードチャージは行なえません。
Q.Suicaチャージで得するクレジットカードは?
A.Suica付きビューカードが一番お得です。
Q.クレジットカードからチャージすると即日反映される?数時間~数日かかる?
A.チャージ完了後、即反映されます。
Q.Suica定期券もクレジットカードで購入できるか?
A.できます。
- みどりの窓口で申込み→みどりの窓口で受け取り
- 多機能券売機で申込み→多機能券売機で受け取り
- インターネットで申込み→みどりの窓口で受け取り
の3パターンの場合はクレジットカード決済ができます。
Q.一度チャージした金額は現金に返金できるか?
A.できますが、Suicaの中の残高を現金にする場合はSuica自体を返却(退会)することになります。
駅でチャージした場合はその日であれば、チャージした駅で返金してもらえることもあります。
かなり情報が多いので混乱した方もいるかもしれませんが、一つに的を絞って伝えたいことがあるとすれば、『Suicaを利用しているならSuica付きビューカードを発行するべき!!』ということです。
その理由としては
- ポイントが3倍貰える
- Suicaのサービスがアプリやインターネットなど全てで利用できるようになる
- オートチャージサービスなどSuicaの便利なサービスが利用できるようになる
というメリットしかないからです。
年会費無料のものもあるのでSuicaを利用しているならサブカードとしてでもいいので持っておくべきクレジットカードです。