Suicaには、チャージできる上限金額が決まっている事をご存知でしょうか。
面倒だからと言って、10万も20万もチャージして置くことは、実はできません。
タイトルでお伝えしている通り、Suicaのチャージ上限は2万円。
Suica利用率の高い生活をしていると、2万円なんかじゃ足りない!裏技で増やすことはできないの?と思う事もあります。
今回は、このSuicaチャージについて、どうにかして限度額をアップさせる方法はないのか、まとめていきます。
Suicaの1回あたりのチャージ上限金額と最大チャージ上限金額について
Suicaには、券売機やコンビニなど、様々な方法でチャージする事ができます。
券売機
駅の構内にある、自動券売機や多機能券売機でチャージできる事は、もう常識ですね。
チャージ方法 | 現金 クレジットカード(多機能券売機のみ) |
チャージ単位 | 500円 1000円 2000円 3000円 5000円 10000円 |
ビューカードATM
JR東日本エリアの駅構内で見られる、ビューカード利用者の為のATM「ビューアルッテ」でも、Suicaへのチャージが可能です。
ここでは、ビューカードを持っていれば、気軽にクレジットチャージができます。
チャージ方法 | クレジットカード(ビューカードのみ) JRE POINT移行 |
チャージ単位 | 1000円 2000円 3000円 4000円 5000円 10000円 |
コンビニ
主要コンビニの他、デイリーヤマザキのような店舗数の多くないコンビニでも、Suicaへチャージする事ができます。
チャージ可能コンビニ
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- サークルKサンクス
- NEWDAYS
- セイコーマート…etc.
ここでは、代表してセブンイレブンのチャージ方法をご紹介します。
他のコンビニでは、チャージ単位が変わる事もあるので、ご注意下さい。
チャージ単位は変わっても、Suicaへのチャージ上限2万円は変わりません。
チャージ方法 | 現金 |
チャージ単位 | 1000円単位で20000円まで |
1回のチャージ上限は?
Suicaへの1回のチャージでは、チャージする場所によって、500円から10000円までチャージ金額を選ぶことができ、上限は1万円でした。
その時の利用状況によって自分で選べるので、臨機応変に。
盗難や紛失に備えて少額チャージをこまめにという使い方もできますね。
たくさんチャージしたい人は、もし1円でもSuicaに残高が残っていたら、チャージ操作を2回行って、10000円チャージ×2回=20000円チャージはできません。
上限額オーバーしてしまいますからね。
どこでチャージしても、設定してある限度額は2万円と変わりありませんでした。
Suicaのチャージ限度額は変更できる?
Suicaのチャージ金額について様々なサイトや体験談を巡りましたが、Suicaのチャージ限度額を変更できた人には出会えず、上限2万円は揺るぎないものでした。
Suicaのような交通系電子マネーは、電車賃やバス運賃のような少額で使われる事が多く、上限5万円の楽天Edyのようなお買い物系電子マネーよりは、チャージ額が低く設定されています。
上限が低い事で、持ち歩く金額が少ないので、落とした時の被害が少ないというメリットはありますけどね。
とは言え、Suicaは電車に乗るだけでなく、様々なショップでお買い物もできるので、多めにチャージしてある方が便利ではあります。
これは個人的な希望になってしまいますが、Suicaを発行しているJR東日本は、新しくJRE POINTで共通ポイント業界に参入しました。
この事で、今後のSuicaショッピング利用も拡大され、チャージの上限金額もアップすれば良いのになぁと、期待せずにはいられません。
Suicaチャージに上限が設定されている理由とは?
電子マネーとして早くから流通していたSuicaは、過去にスキミング(カードから情報を盗み出す犯罪手口)やSuica盗難により、多額の不正使用に遭った経験もあります。
チャージ上限が2万円というそんなに高い金額でない事は、その影響もあるのでしょうか。
また、前章で少し触れた通り、Suicaの利用は電車の運賃がほとんどです。
今まで切符を買っていた時を思い出すと、100円~300円の運賃だった事が多い気がします。
Suicaの利用も、同じように少額利用者が多いので、一般的には高額チャージは不要と認識されているようです。
毎日電車に乗る人は、Suica定期券を使っているはずですし、定期券機能とチャージで使う電子マネー機能は、カードは1枚でも機能は別です。
あまり高額チャージできるSuicaになってしまうと、トラブルが起こった時に対処できなくなるので、Suica側も慎重になっているのかもしれません。
最後に
- Suicaのチャージ上限は2万円で、変更はできない!
- 券売機やコンビニでのチャージは、チャージ金額を選べる
- Suicaの盗難や紛失に備えるなら、こまめなチャージを
Suicaへのチャージ上限金額は、2万円と決まっていて、これ以上アップさせるような変更方法はありませんでした。
よくよく考えてみたら、Suicaで買い物をする時でも、確かにコンビニなどで少額利用したり、高くてもSuica対応しているショッピングモールで3000~5000円で買い物するかしないかというところです。
10000円以上のお買い物は、いろんなシーンでポイントを貯めやすい楽天ポイントが貯まる楽天Edyや、クレジットカードなど他の支払い方法を使ってしまう事の方が多いです。
電子マネーは、集めているポイントを重視したり、使いやすい種類を自分の生活スタイルに合わせて使い分けた方がお得です。
クレジットカードと電子マネーを使いこなせば、カードによって特典も有効的に利用出来ますからね。
上限2万円のSuicaは、Suicaなりの利用方法を見つけていく事が一番でしょう。