見出し一覧
国民健康保険の払い忘れで支払いが遅れたらどうなる?
実際のところ国民健康保険を払い忘れてしまい、そのままずるずると支払いを送らせてしまうとどのようになってしまうのでしょうか?
一番に困ってしまうのは、国民健康保険が使えなくなってしまうこと。
病気にかかった時など、ただの風邪だったとしてもすべてが実費となれば、大きな出費となってしまいます。
しかし、基本的にいきなり国民健康保険を取り上げられる、などということはありません。
その前にまず督促状が送られてくることになるので、単なる支払い忘れだった場合は、この時点で支払いを済ませることができるのです。
しかし、ここで払支払いを渋るなど、1年未満で長期滞納があった場合、まず保険証の有効期間が短くなったものに変えられることになります。
「短期保険証」と呼ばれる物になり、3か月ごとに新しい短期保険証と変えなければいけませんが、こちらはまだ保険証として使うことができます。
そして国民健康保険の滞納が1年を過ぎてしまうと、次は短期保険証から「資格証明書」に代わります。
資格証明書は保険証とは全く異なり、病気にかかった際などには、一時的に病院の窓口でかかった費用の全額負担をしなければいけません。
後から、この資格証明書と病院から出された明細書をもって、役場で手続きを終えた後に、保険証で補われていた分が返ってくることになるというものです。
一時的にとはいえ、大きな額を負担しなければいけないので、病院へ行くにも二の足を踏んでしまう方も多くなります。
そして国民健康保険の滞納が1年6か月を過ぎると、次には特別療養費、高額医療費などの保険給付も止められててしまいます。
最終的に、再三の督促にも応じなかった場合には、財産の差し押さえなど、強制的な徴収になってしまうのです。
延滞料金発生する?いくらになる?
早目に支払いを済ませてしまわなければ、なかなか困ったことになりそうな国民健康保険。
次に気になるものとしては、「延滞料金はつくのか?」
といったところではないでしょうか。
国民健康保険の滞納に関しては、延滞金も払う義務が課されています。
しかし、平成26年1月1日以降、利率が軽減されているのがうれしいところ。
以前は年率14.5%とかなりの高額利率でしたが、現在では支払い期限から1か月の間が年2.7%。
支払い期限を1か月過ぎた後は年9%とずいぶん低くなっています。
しかし、延滞金がつくことには変わらないので、なるべく早めに支払いを終わらせてしまいましょう。
いくつか例を見てみましょう。
- 26400円の国民健康保険を20日間支払いが遅れてしまった場合は:26400×0.027×20÷366=38.95。端数切捨てで38円の延滞金になります。
- 8880円の国民健康保険を60日支払いが遅れてしまった場合:8880×0.09×60÷366=131.01。端数切捨てで131円の延滞金になります。
- 9360円の国民健康保険を40日間支払いが遅れてしまった場合:9360×0.09×40÷366=92.06。端数切捨てで92円の延滞金になります。
国民健康保険の支払いが遅れたらすぐにやるべき対処法まとめ
では実際に国民健康保険の支払い忘れに気づいた際、どのような対処法があるのでしょうか?
すぐにできることから見ていきましょう。
支払い期限が切れても納付書は使える
毎年国民健康保険の納付書が、10枚つづりになって送られてきています。
この中でたまたま1か月支払いに遅れてしまったからといって、すぐに役場に行かなければいけないということはありません。
実は国民健康保険の納付書は、支払い期限が過ぎても60日間は納付書自体が使えるようになっています。
もしもの支払い忘れに対して、事前に対応してくれているのですね。
2~3日過ぎてしまった、というくらいならば、次からは遅れないように気を付けようと考えながら、そのままいつも通りコンビニなどで支払えばOKです。
納付書を紛失した場合は役場へ連絡を
支払いに少し遅れただけならば、特にこれといった動きもなく解決することが可能になります。
しかし、納付書そのものをなくしてしまったという場合は、やはり役場への連絡は免れません。
すぐに払っておきたいという場合は、役場の医療保険年金課国保収納係を訪れれば納付書がなくても納付はできます。
忙しくてそんな時間が取れないという場合は、電話連絡でも大丈夫。
納付書を再発行してもらえるので、自宅に届いた後に、また改めて支払いをしましょう。
支払いが難しい場合も役場に相談を
国民健康保険は、病気になった際にはとても心強い制度ですが、いかんせん額が大きいので支払いが苦しい方も、また多くおられます。
特に健康的な事情で会社勤めを辞めなければいけなかった場合など、必須ではあるけれど保険証を維持するのが難しい場合もあります。
このような場合、国民健康保険には「減免制度」があります。
手持ちのお金がなくて支払うことができない、となった際には、市町村役場で相談をしてみることをお勧めします。
国民健康保険のクレジットカード支払いってできる?できない?
払い込み用紙で支払っていると、やはり「ついうっかり」が多くなってしまうのが辛いところです。
国民健康保険もクレジットカードで支払いすることができないのでしょうか?
あまり知られていないことですが、実は国民健康保険もクレジットカードで支払うことができます。
とは言っても、ダイレクトにクレジットカード払いにできるわけではないので、ここからやり方などご紹介していきます。
Yahoo!公金で支払う
Yahoo!公金とは、地方自治体の税金や水道代などの各種料金を、ネット上で支払うことができるサービス。
支払い忘れを防ぐだけではなく、ポイントバックもついてくるのでお得に保険料を支払うことができます。
ただし、こちらのサービスは手数料がかかるというのが痛いところ。
ポイントバックと手数料の差額をしっかりと計算する必要があります。
しかし、それでもお勧めしたいもう一つの理由は「Tポイントもつく」という点。
Tポイントをたくさん貯めたいという方には、とってもおすすめの支払い方法になります。

