日常にあることが当たり前で、自分の一部のようになっている携帯電話。
毎月支払っている携帯料金ですが、この支払いが遅れてしまうと実はかなり大変なことになってしまうのをご存知ですか?
未払いが続くと「利用停止」や、最悪の場合は「強制契約解除」という事態を招きかねません。
今回の記事ではauの携帯電話を利用している人に向けて、auの携帯料金の支払いが遅れた/引き落としできていなかった時の対処法をご紹介したいと思います!
給料日まで間に合わないかも…支払いが遅れそう…少しだけ支払日が過ぎちゃった人へ
支払い遅れは危険です!絶対NG!遅延記録が残り、今後のローン審査で落ちてしまうかもしれません。
そこで、遅延記録を残さないようにするための”ある対策”を考えました。
auの携帯料金の支払いが遅れたらスマホは利用停止される?いつ利用停止になる?
auの携帯料金の支払い方法は現在、「口座振替」と「クレジットカード支払い」のみとなっています。
どちらも携帯料金の締め日は月末日で、口座振替日はその翌月25日となっています。(”まとめて請求”の場合は月末日)
クレジットカード支払いの場合は、それぞれのクレジットカード会社が指定している口座振替日が支払日となります。
でも、「口座にお金が充分に入っていなくて引き落としができていなかった」というのは、よくあることですよね。(私もよくやってしまいます。)
一体どのくらい支払いが遅れたら、利用停止になってしまうのでしょうか?
口座振替の場合
口座振替の場合は支払日から大体15日経過後くらいが目安となっているようです。
具体的な利用停止日については、auから郵送されてくる督促状によってわかります。
では、利用停止までの流れをまとめてみます。
2月25日支払日(1月1日〜末日利用分)
3月1日あたり 督促状と振込用紙が送られてくる(利用停止日の記載あり)
3月10日あたり 利用停止
25日(土日祝日の場合は翌金融機関営業日)の口座振替日に引き落としができていないと、再振替はありません。
よって、支払ていなかった分を支払うには、上記のようなauから送られてくる振込用紙を使うか、auショップで支払うか、会員サイト「My au」でクレジットカードかPay-easyで支払いをするという方法があります。(My auにはログインが必要です。)
「振込用紙を待っているのがもどかしい!」とか「口座にお金を入れ忘れていただけで支払い自体はすぐできる」というような人は、すぐにでも支払いを済ませておいた方が安心ですね。
クレジットカード支払いの場合
クレジットカードで支払いの設定をしている場合は、そのクレジットカード会社が指定している支払日に引き落としとなります。
たとえば6日のところもあれば10日のところもあり、さまざまです。
クレジットカード支払いの場合はauからの請求ではなくクレジットカード会社からの請求になりますので、引き落としができていなかった場合はクレジットカード会社へ連絡してみましょう。
また、クレジットカード会社の都合だけではなく引き落としに設定している口座によっても対応が変わってきます。
口座振替日に引き落としができなかった場合、その後毎日再振替をかけてくれる銀行や、数日後に再振替日を設定している銀行もあります。
再振替についてもクレジットカード会社に問い合わせるか、会員サイトなどで確認してみましょう。
どちらにしても未払いの状態が続くのは良いことではないので、早急に対処できるようにしたいですね!
クレジットカード支払いの場合は、「未払いが続いてクレジットカード自体の利用が止められる」まで、ある程度の期間があります。
この間に未払いが解消すれば利用停止は免れますが、その反面、すぐに利用停止処分にならないことによって未払い金が積もり積もってしまうことも有り得ます。
クレジットカード支払いの人も注意が必要です!
給料日まで間に合わないかも…支払いが遅れそう…少しだけ支払日が過ぎちゃった人へ
支払い遅れは危険です!絶対NG!遅延記録が残り、今後のローン審査で落ちてしまうかもしれません。
そこで、遅延記録を残さないようにするための”ある対策”を考えました。
支払いが遅れすぎると契約解除される?いつ頃契約解除されるのか?
支払日から約15日ほど支払いが遅れてしまうと、利用停止になることがわかりました。
では、さらに遅れてしまうとどうなるのでしょう?
利用停止状態でも契約は続いています。
未払い分の支払いができていない状態が続くと、強制契約解除が待っています。
利用停止からさらに15日経過したあたりが次の支払日になってしますが、ここでも支払いができないとなると、翌月1日あたりに契約解除を通知する文書が送られてきます。
具体的に日付にして確認してみましょう!
2月25日支払日(1月利用分)
3月1日あたり 督促状と振込用紙が送られてくる(利用停止日の記載あり)
3月10日あたり 利用停止
3月25日支払日(1月利用分と2月利用分)
4月1日あたり 契約解除予告通知書が送られてくる
4月10日あたり 強制契約解除
契約解除予告通知書に記載されている支払日までに未払い分の支払いが完了すれば、強制契約解除は免れます。
全体として見てみると、「支払日から1ヶ月半ほど支払いが遅れると強制契約解除」となってしまう計算になりますね。
auの場合は一度強制契約解除になってしまうと、もう二度とauで契約することができなくなってしまいます。
それだけならまだしも、強制契約解除はマイナスの連鎖を作ってしまうのです…。
給料日まで間に合わないかも…支払いが遅れそう…少しだけ支払日が過ぎちゃった人へ
支払い遅れは危険です!絶対NG!遅延記録が残り、今後のローン審査で落ちてしまうかもしれません。
そこで、遅延記録を残さないようにするための”ある対策”を考えました。
デメリットは延滞利息を払うだけじゃない!スマホを契約できなるかも…?
支払いが遅れると携帯電話利用料金について年率14.6%、携帯電話本体について年率6%の利率で延滞利息が発生しますが、これに関しては大した金額ではありません。
利用金額にもよりますが、高くてもせいぜい数百円程度です。
それよりもっと怖いのが、「信用情報に傷がついてしまう」ことです。
携帯電話料金やクレジットカードや各種ローンの契約には共通して個人の信用情報が参照されていますが、そこに傷がついてしまうと、携帯電話だけではなくクレジットカードやローンの契約も難しくなってしまう可能性があります。
携帯電話が持てないというのも非常に不便ですが、クレジットカードやローンが使えないと困った時にお金を借りることもできなくなってしまうため、体制を立て直すまでにかなり時間がかかってしまいそうです。
そして信用情報に一度傷がついてしまうと、その記録が消えるまでには数年かかります。
なんとしても強制契約解除にはならないようにしたいところですね!
もしも事前に「支払いが難しい」とわかっているのであれば、できるだけ早いうちにauに申し出ておきましょう。
たとえば事故や病気、勤務先の倒産など、やむをえない事情があれば支払いを待ってくれる可能性もあります。
相談はこちらまで。
「157」はauの携帯電話が利用停止中でも掛けることができます。
一般電話からは0077-7-111に掛けてみましょう。
音声ガイダンスが始まるため、オペレーターと話すには
- 「1」ご利用料金・ポイントの確認
- 「0」コミュニケーターによるお手続き
の順に番号を選択しましょう。
オペレーターの受付時間は9:00〜20:00なので、その時間帯に掛けることをお忘れずに!
給料日まで間に合わないかも…支払いが遅れそう…少しだけ支払日が過ぎちゃった人へ
支払い遅れは危険です!絶対NG!遅延記録が残り、今後のローン審査で落ちてしまうかもしれません。
そこで、遅延記録を残さないようにするための”ある対策”を考えました。
最後に
auの携帯料金は支払日から約15日支払いが遅れると「利用停止」、約1ヶ月半遅れると「強制契約解除」になってしまいます。
支払日に引き落としができていなかった場合は再振替がありませんので、auから送られてくる振込用紙で支払うか、auショップかオンラインの会員サイトで支払い手続きをしましょう。
利用停止や強制契約解除の日付については、auから送られてくる文書をよく確認してください。
指定されている日付までに支払いが完了すれば、問題はありません!
強制契約解除までになってしまうと、信用情報に傷がついて携帯電話だけでなくクレジットカードやローンの契約も難しくなってしまいます。
どうしても支払えない事情がある場合は、できる限り早めにauに連絡して相談しましょう。
給料日まで間に合わないかも…支払いが遅れそう…少しだけ支払日が過ぎちゃった人へ
支払い遅れは危険です!絶対NG!遅延記録が残り、今後のローン審査で落ちてしまうかもしれません。
そこで、遅延記録を残さないようにするための”ある対策”を考えました。