小銭不要で電車やバスにスムーズに乗れるmanacaって便利ですよね。名古屋近辺で通勤・通学をしている方には必需品かと思います。
しかし、もしmanacaを失くしてしまったら、どう対処していいか、皆さんご存知でしょうか。
manacaはカードと言えど、チャージしていればお財布と同じくらい大切なものですよね。
紛失したらすぐに行動できるよう、manacaの紛失トラブル時に知っておきたいポイントをまとめてみます。
manacaカードを落としたり無くした時はすぐにここに問い合わせよう!問い合わせたらなんて伝えればいい?
1-1.問い合わせ先
manacaには、紛失時に連絡できる電話窓口がありません。
その為、まずはmanaca利用可能エリアの駅窓口に直接行きましょう。
駅サービスセンターやバスセンターでも対応しています。
窓口の担当や駅員さんに「manacaを紛失してしまったのですが…」と伝えれば、そのまま利用停止と再発行手続きを進めてもらえます。
ちなみに、manacaには種類があるので、以下の点にも注意して下さい。
1-2.manacaカードの種類
manacaには、券面に氏名が書いてある記名式manacaと、何も書いていない無記名manacaがあります。
manacaを紛失した際に再発行や利用停止ができるのは、記名式manacaやmanaca定期券のように、最初に発行する際に氏名や連絡先を登録したものに限ります。
その為、無記名manacaは紛失しても再発行できません。
新しくmanacaを作る事になるのですが、紛失してしまったmanacaの利用停止ができないので、実質2枚のカードが有効になっているという状態です。
利用停止できない事は、万が一見知らぬ誰かに悪用されても文句も言えない問題点もありますが、もし見つける事ができれば、古いmanacaも使えるという利点もあります。
この場合、古いmanacaの残高を使い切った後に、窓口でカード返却をすれば、デポジット500円は返却されます。
1-3.manaca発行会社の種類
manacaの発行会社には、名鉄系の株式会社エムアイシーと地下鉄系の株式会社名古屋交通開発機構というように、種類があります。
カード裏面に記載されているので、皆さんも確認する事ができると思いますが、これら紛失した場合に、元々発行した駅とは違う系列の駅窓口で再発行手続きをすると、今まで持っていたmanacaとは違う発行会社のカードが再発行される可能性があります。
これは、駅によって異なるので、手続き時に担当者へ確認してみて下さい。
もちろん、どこの発行会社でも、今まで通り電車・バスの乗り降り、交通系ICカード相互利用可能店でのお買い物もできますが、ポイントの貯まり方が変わってしまう可能性があります。
ご利用の駅や状況によって対応が異なるので、ここで一概にこういった例があると挙げられませんが、今後のポイントで損しない為にも、再発行時に「ここで再発行したら、今後〇〇線の〇〇駅~〇〇駅を通学するのに、ポイントで損しませんか?」と具体的に聞いておきましょう。
manacaカードを悪用されたらどうなる?どんな被害を受けるのか?
2-1.チャージ残高を使われてしまう
改札で利用する前に現金をチャージして使うmanacaは、お財布と同じ役目をします。
その為、もし誰かに拾われたり盗まれたりして、勝手にチャージ残高を使われてしまうかもしれません。
記名式manacaは個人情報を登録しているものの、使用時に毎回本人確認をするわけではありませんからね。
失くしてしまったとすぐに気づいて利用停止再発行手続きができれば問題ありませんが、手続き前に他人に利用されてしまっても、どうする事もできません。
まずは紛失に気づいた直後へ窓口へ!これ鉄則です。
紛失する前にこそ、高額チャージしてしまったりするもんなんですよね…。
私も2回紛失しているので、今manacaを失くしてからこの記事を読んでる方…お気持ちお察しします( ;´Д`)
2-2.勝手にオートチャージされてしまう
manacaには登場から長年オートチャージができる環境が整っていませんでしたが、2017年中に、オリコカードからmanacaへのオートチャージ可能クレジットカードが発行されるという発表がありました。
残高が減るたびに券売機に並んでチャージする手間が省けるのはとても嬉しい事ですが、いざ失くした時には話が変わってきます。
今回のオリコカードの全貌は明らかになっていませんが、オートチャージ設定をすると、基本的には勝手にクレジットカードからmanacaにチャージされます。
その為、悪用されると知らないうちにカード利用額が増えているなんて事になりかねません。
紛失に気づいたら、すぐに窓口へ申告しましょう!
manacaカードを紛失したら利用停止するべき?どうやって停止できる?もし見つかったら利用できない?
3-1.利用停止とは?
利用停止とは、manacaが使えなくなる措置です。
manacaの再発行手続きを行うと同時に紛失したmanacaの利用停止措置が行われ、処理が完了するとそのmanacaで改札を通ったり買い物をする事ができなくなります。
もし見つかっても、再発行手続きを申請した後に見つかったmanacaを再度使用する事はできません。
3-2.利用停止したmanacaはどうなる?
利用停止処理の完了したmanacaは、もし見つかって元々持っていた本人が使おうとしても、エラーになります。
使用できませんが、チャージされていた金額は新しいmanacaにすでに移行している状態になります。
では、元々のmanacaを発行する際に支払ったデポジット(保証金)500円はどうなるのでしょうか。
これは、窓口にカード返却を行う事で、デポジットも返金されます。
もちろん新しく再発行したmanacaはそのままできるので、古いmanacaのみ返却という事になります。
3-3.利用停止する手順と再発行する手順
①manacaを紛失した事を窓口へ申告
窓口へmanacaが失くなってしまった事を伝えると、利用停止と再発行手続きが同時に行われます。
②申請書の記入と身分証の提示
再発行する為に、申請書に氏名・電話番号・生年月日を記載します。
また、ここで本人確認の為の身分証提示を求められるので、免許証やパスポートを用意して行きましょう。
③再発行整理票を受け取る
手続きが完了すると、再発行整理票を受け取ります。
再発行されたmanacaを受け取る際に必要で、この票を失くしてしまっても新たに発行してもらえません。
保管には充分注意しましょう
④翌日以降にmanacaを受け取る
手続き当日は、再発行されたmanacaを受け取る事はできません。
翌日~14日以内という期限があるので、期限内に必ず再び窓口に出向き、整理票と身分証を提示し、新しいmanacaを受け取って下さい。
この時、再発行手数料510円と+新manacaのデポジット500円=計1010円が必要です。
もし受け取りまでに紛失したmanacaが見つかれば、受け取り時に持参し返却する事で、古いmanaca分のデポジット500円は返金されます。
manacaカードを落としたら残額はどうなる?補償されるのか?
4-1.紛失したmanacaの残高はどうなる?
ここまでのご説明で度々出てきましたが、紛失したmanacaはチャージされている残高について気になりますよね。
ご存知の通り、manacaの残高は正しく再発行手続きを行えば、新しいmanacaに移行され、チャージ額が無駄になる事はありません。
しかし、これができるのは記名式manacaやmanaca定期券のように、発行する時に氏名や生年月日を登録したものに限ります。
無記名manacaは誰でも使えるmanacaなので、元の情報と紐づけする事ができない、つまり再発行不可というわけです。
4-2.残高移行時のトラブル
残高を移行するにあたって、紛失したmanacaと紛失申請書の内容の紐づけが行われます。
その為、紛失時と苗字や電話番号が変わっていたりすると、データが確認できず再発行ができません。
申請書には、紛失したmanacaを発行した時に登録した情報を記入しましょう。
変更事項がある場合は、再発行時に変更できるかどうか窓口で相談してみて下さい。
また、紛失直後に悪用されてチャージ残高が0になってしまった場合、manaca発行会社側はその責任を負わないと規約にあります。
悪用された場合は諦めるしかありません…。
最後に、無記名manacaは再発行ができないので、新しくmanacaを作る事になりますが、一度紛失しているわけですから、次は記名式manacaを作ってみるのもよいでしょう。
manacaカードを落としても安心できる一体型クレジットカードのメリット
manacaには、現在manaca一体型クレジットカードがありません。
名鉄が発行しているミュースターカードは、一体型ではなくmanaca単体カードとクレジットカードのジョイント登録でポイントが貯まりやすいというシステムになっています。
しかしこの度、オリコカードより2017年にmanaca一体型クレジットカードが発行される事になりました。
詳細の発表はまだですが、考えられるメリットについてまとめます。
電話での問い合わせ窓口がある
manacaの紛失は、今のところ駅の窓口やバスセンターでの受付になっています。
クレジットカード一体型の場合、manacaの紛失はクレジットカードの紛失という事になるので、専門のコールセンター窓口があります。
多くの場合24時間対応や年中無休なので、深夜に紛失しても対応してもらえます。
補償がある
manacaの不正利用については対応されない可能性もありますが、クレジットカードの不正利用については、保証がある可能性があります。
再発行カードが郵送される
manaca一体型クレジットカードの紛失は、対応がクレジットカード会社になるので、どこかの窓口に再発行後のカードを受け取りに行くという方法ではありません。
基本的には後日郵送という事が多いので、manacaの場合も出向くことなく自宅で受け取れるので便利です。
以上3点のメリットをお伝えしましたが、オリコカードの今後の発表によっては内容が異なる場合もございます。
manacaを作りたいと思っている方への、参考程度になればと思います。
まとめ
- manacaを紛失したら、電話ではなく駅やバスの窓口で再発行手続きを行う。
- 記名式manacaやmanaca定期券なら残高補償もある
- 再発行手続き前の不正利用には補償がないので、紛失したら早めに窓口へ行く!
manaca改札をラクに通れる便利なカードですが、紛失した時のショックは相当なものです。
高額チャージしておけば、チャージ回数も少なく快適ですが、もし不正利用されてしまったら、どうする事もできません。
今後、manaca一体型クレジットカードの登場で、ますます便利に利用できるようになると考えらえますが、やっぱり保管には注意しなければいけませんね。
とにかくまず、紛失に気づいたらすぐに窓口へ!
世の中が便利になればなるほど、万が一の時のリスクが大きいという事をお忘れなく♪